人事制度
当社の人事制度は、環境変化に対応できる人財の育成を目的とし、経営方針や人財育成方針を全社員に浸透させる仕組みです。
成果や行動を公正に評価することで社員のモチベーションを高め、個々の成長を促進します。これにより組織全体がビジョン実現に向けて一体となり、持続的な成長を可能にします。
人事制度の目的
環境変化に対応しながら理念実現をする
自律型人財の育成
自律型人財とは、会社や上司からの指示に受動的に動くのではなく、主体的に会社へ貢献するために何を行うべきかを自分で考えて、自ら挑戦できる人財(現状の課題を解決するだけではなく、将来のあるべき姿の実現に貢献できる)のことです。
- 顧客ニーズの価値観
- 従業員の働き方(在宅勤務・育休など)
- 会社規模(新規事業・店舗数拡大など)
などの、当社を取り巻く環境変化に対応しながら、豊かで楽しい日常の暮らしを提供する会社でありたいと考えています。
等級制度
等級の種類
「能力を基準」とする職能等級制度と「役割を基準」とする役割等級制度があります。職能等級は7段階、役割等級は2段階あります。
高い専門性と業務横断的な能力をもつ「スペシャリスト」を目指していただきます。
昇格試験
昇格試験は各等級に必要な能力を、公平な機会で公正に測る昇格ルールで運用されています。
昇格試験の目的
- 発揮能力と学習意欲が高い人が昇格できる評価制度の運用を行います
- 希望者全員が昇格試験を受験できることで自律的な学習を促進します
- 昇格努力により昇格試験に合格した方は給与/賞与にて報います
評価
評価は、成果評価とコンピテンシー評価の2つを合わせたものになります。
成果評価は、担当する役割/職務に応じた「成果(=業務の結果)」を評価対象とし、いずれの等級についても、「目標の達成度合い」を評価対象としています。
コンピテンシー評価は、等級ごとの役割/職務を果たす上で必要となる「コンピテンシー評価項目の達成度合い」を評価対象としています。(各等級5項目)
その他
年2回、役職者との面談を実施し、目標達成度や課題を振り返ります。キャリア形成や成長支援を通じて、一人ひとりのモチベーション向上につなげます。
キャリアの不安や悩み、キャリア実現のための努力の仕方や将来の方向性について、キャリア相談員に相談ができます。
- リユース検定(日本リユース業協会が行う社会的認知度向上及び良質なリユース事業者の育成を目的とした検定)
※リユース検定は、社内ではなく業界内の資格 - モバイルアドバイザー認定試験(モバイル運営ゾーン管轄店舗/モバイル併設店のPA・社員のみ)
- モバイルスペシャリスト知識試験(モバイル運営ゾーン管轄店舗/モバイル併設店のPA・社員のみ)